資料詳細
メニュー»
トップページへ
>
蔵書情報
>
蔵書検索・予約
>
検索結果
>詳細表示
泉南市立図書館トップ
蔵書検索・予約
蔵書検索・予約
資料詳細
書名 :
お米はどこから来て、どこへいく?稲・お米・ご飯 1 お米の歴史
著者 :
稲葉 茂勝
出版者:
岩崎書店
出版年:
2025/10
分類 :
616
形態 :
児童書
予約 [予約人数:0人]
所蔵情報
No
所蔵場所
置き場所
状態
1
泉南市立図書館
児童コーナー
在架
詳細情報
名称
書誌情報
書名
オコメ ワ ドコカラ キテ ドコ エ イク イネ オコメ ゴハン
お米はどこから来て、どこへいく?稲・お米・ご飯
1
巻書名
お米の歴史
著者名1
イナバ シゲカツ
稲葉 茂勝/著
東京都生まれ。東京外国語大学卒。子どもジャーナリストとして活動。NPO法人子ども大学くにたちを設立、同理事長に就任。「SDGs子ども大学運動」を展開。
著者名2
ハットリ エイヨウ リョウリ ケンキュウカイ
服部栄養料理研究会/監修
著者名3
コドモ クラブ
こどもくらぶ/編
出版者
イワサキショテン
岩崎書店
出版年
202510
ページ
31p
サイズ
29cm
ISBN
978-4-265-09259-8
価格
3000
内容紹介
日本人と日本社会のなかで特別な存在としてあつかわれてきたお米。現代のお米事情から、稲とお米とのちがい、お米の栄養成分と機能、お米とダイエットの関係までを、写真や図表などを交えてわかりやすく紹介します。
内容紹介2
日本にお米作りが伝わったのは縄文時代の終わりごろ。それ以来、お米は生活にたいせつなものとなり、現代にもつながる文化を育みました。現代のお米事情や、お米の調理法のうつりかわり、お米の栄養成分と機能、お米とダイエットの関係などを、多くの写真や図表とともにわかりやすく紹介(しょうかい)します。
パート1 知っておくべきこと
1 現代のお米事情
2 お米の種類
3 稲とお米とのちがい
お米からできるもの
4 お米の調理法のうつりかわり
パート2 考えよう
1 現代のお米の生産量と消費量
2 お米の力(栄養成分と機能)
お米を学校給食に
3 「早寝早起き朝ごはん」
4 お米とダイエットの関係
さくいん
件名
稲
米
泉南市立図書館トップ
蔵書検索・予約
蔵書検索・予約
資料詳細
トップページへ
Copyright© 2020 Sennan city Library. All Rights Reserved.
メニュー
基本メニュー
利用案内
カレンダー
マイメニュー(ログイン)
蔵書情報
蔵書検索
新着案内
貸出の多い本
予約の多い本
雑誌一覧(五十音順)
雑誌一覧(ジャンル別)
その他
パソコンサイトへ
閉じる