資料詳細
  • メニュー»
トップページへ>蔵書情報>蔵書検索・予約>検索結果>詳細表示
  • 泉南市立図書館トップ
  • 蔵書検索・予約
  • 蔵書検索・予約
  • 資料詳細

    書名 :ことばが変われば社会が変わる  (ちくまプリマー新書)
    著者 :中村 桃子
    出版者:筑摩書房
    出版年:2024/07
    分類 :810.1
    形態 :一般図書

    予約 [予約人数:0人]



    所蔵情報

    No所蔵場所置き場所状態
    1泉南市立図書館一般コーナー在架


    詳細情報

    名称書誌情報
    書名 コトバ ガ カワレバ シャカイ ガ カワル
    ことばが変われば社会が変わる
    叢書名 チクマ プリマー シンショ
    ちくまプリマー新書
    463
    著者名1 ナカムラ モモコ
    中村 桃子/著
    上智大学大学院修了。関東学院大学教授。博士。著書に「「自分らしさ」と日本語」「女ことばと日本語」など。
    出版者 チクマショボウ
    筑摩書房
    出版年 202407
    ページ 222p
    サイズ 18cm
    ISBN 978-4-480-68487-5
    価格 880
    内容紹介 「セクハラ」ということばは社会の何を変えた? 流行語「女子」がもたらしたものとは? 新しいことばの普及や流行語が起こす社会変化に注目し、ことばが社会を変化させるメカニズムを明らかにする。
    内容紹介2 「セクハラ」ということばが広く使われるようになった結果、セクハラが目に見えるようになったように、ことばには、社会の見方を変化させる力がある。笑えるエピソードや具体例をたくさん盛り込みながら、ことばが社会を変化させるメカニズムを明らかにする。
      「社会反映論」と「社会構築論」
      ことばが社会を変化させるメカニズム
      「言語変化」から「社会言語学的変化」へ
      ことばの価値や使い方の変化に注目する
      ことばが変わることにはどの社会でも強い抵抗がある
      本書の構成
    第一部 ことばが社会を変える-「セクハラ」「イケメン」「クイア理論」
    第一章 「セクハラ」は社会の何を変えた?
      「この新しいことばが事態を激変させる」という確信
      「セクハラ」の意味をめぐる闘争
      セクハラを防止する義務と法改正
      新しいことばは新しい考え方を提案する
      大人の女性社員を「女の子」と呼ぶこと
      男性も「見られる客体」になった
      「伝統」や「習慣」をカラッと転換させるカタカナ語
      被害者ではなく加害者に視点を移動させることば
    第二章 戦略としての「あえて」と「ラベル」
      「男になる、男にする」と「女になる、女にする」
      否定的なことばとしての「女」「男」
      「おかま」をめぐる逡巡
      ラベルを増やして二分法の境界を揺らす
      セクシュアリティは社会的につくられる
      曖昧な生物学的性別
      「異性愛」ということばが遅れて登場した理由
      セクシュアリティは語られることでつくられる
      異性愛を「自然で自明のもの」とする規範
      二項対立をゆるがす「クイア理論」「交差性」
      メディアはいかに人を<他者>として描くか
      規範にもグラデーションがあることがわかると二項対立の意味もなくなる
      ゲイカップルにおいても規範は生まれる
      たくさんのラベルが必要だとわかった
    第二部 変わっていく意味-拡大・規制・漂白
    第三章 流行語「女子」がもたらしたもの
      ことばの意味が変化していく過程
      「婦人」→「女性」→「女子」
      「女子会」「リケジョ」の登場
      「女子」の経済効果
      自分の人生の主役でありたいというメッセージ
      循環することば、結びつく領域
      女性たちによる保守運動
      伝統的な「女らしさ」と過激な行動の矛盾
      「女子」によるラッピング戦略
    第四章 “girl power”はなぜズレていったのか
      「女子力」とはどんな力なのか
      新自由主義社会の女子力
      かっこいい生き方としてのgirl power
      脱毛広告の「GIRLS POWER」
      「キレイになるとつよくなれる」?
      言語を超えてずれる意味
      いまある考え方を変えない意味を与える
      既存の価値観がすべてではない
    第五章 誰が意味をはがされるのか
      怒り狂うガービー先生
      「間違った名前を使う」という権力
      名前を聞き直されたら?
      訂正をしなければいけなくなるのは誰?
      イングリッシュネームの功罪
      下の名前で呼び合う男子学生
      習近平は「しゅう きんぺい」か「シー・チンピン」か
      なんでも略す日本人と「意味の漂白」
      視聴者はメディアの言葉を自在に使いこなす
      否定的意味をはぎとる
    第三部 ことばを変えられないのはなぜか-言語イデオロギー
    第六章 「ルール」を優先してしまう私たち
      パートナーの呼び名問題
      社会の権力構造と言語イデオロギー
      呼び名がつくる関係
      しっくりこない「ご主人」「嫁」
      他人のパートナーをどう呼ぶか
      松山ケンイチの「嫁」
      「大谷翔平の妻」を日本のメディアは何と呼んだか?
      「他人のパートナーは丁寧に呼ぶ」というルール
      戦後までは「夫」が使われていた
      「主人」の<高級感>
    第七章 「パートナーの呼び名問題」解決編
      呼び名の代案とその問題
      「パートナー」は結婚していない人なのか
      こんがらがるMs.Mr.Mrs.
      対等なパートナーの呼び名は七〇年前から提案されてきた
      「正しい日本語」を話したい
      正しい話し方のルールに従う重要性
      アメリカの大学では先生をどう呼ぶか
      「自分で考える」より「正しいもの」を選びたい?
      誰かに決めてほしい
      法律で決めればすぐに変わる
      普及のために(1) 組織で取り決めてしまう
      普及のために(2) <高級感>を逆手に取る
      はじめは慣れないけれど聞くうちになじむ
      複数の呼び名の使い分けが楽しめる社会
    おわりに
    注
    件名 日本語
    言語社会学


  • 泉南市立図書館トップ
  • 蔵書検索・予約
  • 蔵書検索・予約
  • 資料詳細
    トップページへ
    Copyright© 2020 Sennan city Library. All Rights Reserved.

    メニュー

    基本メニュー

    利用案内 カレンダー マイメニュー(ログイン)

    蔵書情報

    蔵書検索 新着案内 貸出の多い本 予約の多い本 雑誌一覧(五十音順) 雑誌一覧(ジャンル別)

    その他

    パソコンサイトへ
    閉じる